ベビーバスはいつまで使う?シャワー派・ワンオペの我が家の入浴法

※この記事にはプロモーションが含まれています。

シャワー派でワンオペ育児をしている方、赤ちゃんのお風呂に悩んでいませんか?

一か月検診が終われば大人との入浴が可能になるので、一般的にはそのタイミングでベビーバスを卒業し、ママやパパと一緒に浴槽でお風呂に入ることが多いようです。

でも家庭の事情によっては、ママやパパと一緒にお風呂に入ることが難しい場合もあります。

我が家はこんな状況でした。

  • パパが激務のためママはワンオペ育児
  • ママがシャワー派
  • ガス代が高いので、節約のためにできるだけ長くベビーバスを使いたい

もうすぐ娘が2歳になりますが、我が家では娘が生まれてから現在までずっとベビーバスでお風呂に入れています。

ベビーバスを使い続けるメリットは沢山!
お湯を使う量が少ないからガス代の節約になるし、ママは子どもが寝てからお風呂に入ればゆっくり体を洗えるよ

この記事では、シャワー派でワンオペ育児をしている我が家のお風呂の入り方と、使っていたベビーバスの紹介をしています。

同じような家庭の状況で、赤ちゃんのお風呂の入れ方に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

生後1か月までの沐浴期間中

使っていたベビーバス

我が家では最初はこちらのベビーバスを購入しました。

ベビーバスは色々種類があり悩みましたが、我が家ではこちらを買って正解でした。

作りがしっかりしていて安定感があり、沐浴の時に腕を載せてもガタガタしないので、安心して赤ちゃんの体を支えられました。

でもベビーバスを洗面台に入れて沐浴をするつもりだったのですが、こちらは我が家の洗面台には入らず、洗面所の床に置いて沐浴をしていました。

ベビーバスを床に置いて沐浴をすると、腰が痛くなるからあまりおすすめできない…

シンクや洗面台に入れて使っているという口コミが沢山あったのですが、同じように使いたい人はサイズをよく確認してから購入したほうが良いと思います。

沐浴のやり方は出産前に動画などで確認しておくと安心です。

沐浴卒業後から生後6か月頃まで

使っていたベビーバス

沐浴卒業後の生後1か月頃からはお風呂マットを使用。

お風呂マットはワンオペの我が家には必須アイテムでした。

両手を使って赤ちゃんを体の隅々まで洗えるし、体を手で支えなくていいから私の腰や手を痛めることもありませんでした。

お風呂マットで体を洗う→先ほど紹介した永和のベビーバスに浸るという流れでお風呂に入れていました。

永和のベビーバスは生後2か月ころから本領発揮!
体が大きくなっておしりストッパーが体をしっかり支えてくれるようになったから楽だったよ

無理をしないように生後6か月頃までは私と赤ちゃんとお風呂は完全に別にして、私は赤ちゃんが寝てからお風呂に入るようにしていました。

ワンオペママが1人でお風呂に入る方法

ワンオペなので赤ちゃんを1人で寝室に寝かせ、私はベビーモニターで赤ちゃんの様子を確認しながらお風呂に入っていました。

うちの娘は音に敏感で微かな音でも起きてしまうのですが、1人で寝ているとよく寝られるようで、私がお風呂に入っている間に起きてしまうことはほとんどありませんでした。

ベビーモニターを使って深い眠りにつくまで寝室で一人で寝かせるようにしてたら、生後3か月で夜に10時間くらい続けて寝ることもあったよ

部屋を真っ暗にしていてもこちらのベビーモニターなら赤ちゃんの様子がよくわかるし、赤ちゃんが動いたら音で知らせてくれるので、私は安心してお風呂タイムを楽しむことができました。

ワンオペ育児はとにかく無理をせず、こういったアイテムに頼ってママが少しでも楽をすることが大事だと思います。

こちらののベビーモニターは人気があり、メルカリでは中古でも1万円以上で売れているよ!
いらなくなったら売ればいいと思い、うちでは迷わず購入した笑

生後6か月頃から1歳6か月頃まで

使っていたベビーバス

生後6か月頃にはお風呂マットを嫌がるようになったのと、娘が大きめでベビーバスに入りきらなくなってしまったため、新たにベビーチェアとベビーバスを購入。

スイマーバのベビーバスは、今回紹介するベビーバスの中では一番使う水の量が少ないので、冬場でもガス代があまりかからず我が家では重宝しました。

また適度に狭いから娘は安心するようで、こちらのベビーバスの中ならいつもご機嫌で遊んでいてくれました。

シャワー派ママが赤ちゃんと一緒にお風呂に入る手順

生後6か月頃から私は赤ちゃんと一緒にお風呂に入るようになりました。

私はシャワー派なので、赤ちゃんはベビーバスに入れて私はシャワーだけにしていました。

私が実践していた赤ちゃんと一緒にお風呂に入る手順をご紹介します。

STEP
洗面所にバスタオルや着替えを用意しておく。寒い時期は浴室を温めておく

STEP
ママは服を着たままの状態で、赤ちゃんをベビーチェアに座らせて洗う

STEP
赤ちゃんをベビーチェアに座らせたまま、ママは服を脱ぐ

STEP
ベビーバスにお湯をはって赤ちゃんを入れる

STEP
ママが自分を洗う

STEP
赤ちゃんをベビーチェアに座らせて、ママは体を拭く

STEP
赤ちゃんの体を拭いて浴室から出る

STEP
赤ちゃんに服を着せてから、ママは服を着る

ママが自分の服を脱いだり体を拭いたりするときは、赤ちゃんから離れないとならない。
そんなときは赤ちゃんをベビーチェアに座らせておくと安心!
ふかふかベビーチェアは座りごごちがいいのか、うちの娘は大人しく座って待っていてくれたよ

ベビーバスの片付け方法

ベビーバスを使うことののデメリットは、ベビーバスの片付けが少し大変なことです。

特にビニール製のベビーバスはカビやすいです。

お風呂から上がって着替えなどを終えたらすぐに、ベビーバスをタオルなどで拭いてよく乾かしておくことがおすすめです。

ベビーバスを片付けるときに赤ちゃんを浴室の前で待たせる場合は、バウンサーに乗せておくと安心できます。

うちで使っているバウンサーはこれ!
軽くて持ち運びしやすいから、キッチンや玄関などどこでも使えて便利。
使わないときは簡単に折りたためるから、収納場所にも困らないよ

1歳6か月頃から

使っていたベビーバス

2歳頃まで使えるスイマーバのベビーバスですが、うちの娘が大きめでベビーバスが小さくなってしまったため、1歳6か月頃新たにこちらのベビーバスを購入。

こちらは4歳まで使えるベビーバスで、来月2歳になる娘が足を伸ばして入ってもまだまだ余裕があります。

ただベビーバスが大きい分、子どもが自由に動き回れてしまうので、使用時には目を離さないなど十分に注意する必要があります。

我が家は子どもに言葉が通じるようになってきた1歳6か月頃の購入で良かったと思っています。

こちらのベビーバスは別売りのニューボーンサポートと一緒に使うと新生児から4歳まで使用できるよ。
ベビーバスを長い期間使いたいけど買い替えたくはないという人は、こちらを新生児から使い続けるのがおすすめ!

まとめ

シャワー派でワンオペ育児をしている我が家のお風呂の入り方と、おすすめベビーバスの紹介をしました。

ワンオペ育児で赤ちゃんをお風呂に入れるときに一番大事なのは、とにかく無理をしないこと。

ワンオペで無理をして倒れても、すぐに助けてくれる人がいないからね。
自分のためにも赤ちゃんのためにも、今回紹介したようなグッズを上手に使って乗り切ろう!

お風呂は毎日のことなので、少しでもママが楽になるお風呂の入り方を選んでくださいね。

ワンオペ育児をしている人には、こちらの記事もおすすめです。